さぺ母から春のお楽しみ小包届く。
その中にこんなものが。
桜もちを作るための材料。
えー??
和菓子なんて自分で作れるのー??
なんでもさぺ母が桜もち作るってんで
私にも送ってくれたみたいなんだけど。
確かにさぺ母、お店に売ってるみたいなキレイな小さいあんこの?
和菓子作っちゃうんだよね、そしてすごい美味しい。
えームリムリー、
私作れる気がしないんですけどー、って思ってたら
それとは別に桜もちキットが。
「目黒川の桜を想いながらぜひ、
まずはキット作ってみてから、本番試してください」との事。
って事で作ってみた。
箱を開けたら材料が。
道明寺粉、砂糖、塩漬けの桜の葉、こしあん
塩漬けの桜の葉を1L以上のたっぷりのお水に30分から1時間浸けて
塩抜きしとく。
ボールに道明寺粉と砂糖を入れ、200mlの水を小量ずつ加えて混ぜる。
それを600wの電子レンジで5分チンしてそのまま10分蒸らす。
こしあんを丸めとく。
蒸し終わった道明寺粉をねばりがでるまで混ぜる、1分くらい?
※作業中の為写真なし。
その6
手水をして手のひらに道明寺粉を丸く平たくのばす。
その上にこしあんをのっけて包む。
※作業佳境の為、写真なんて絶対ムリ。
その7
桜の葉の水を切り、葉脈が外側にくるようにしてくるむ、完成!
超簡単!
超楽しい!!
料理?しててこんな楽しいって思ったの初めて!!
だまされたと思ってみんなもやって!!!
我ながらね、もう大興奮。
作る前うまくできるかドキドキしたんだけど、
まずブス餃子作り界の名士と呼ばれてる私、包む系のやつ自信ない。
その話はここ↓
でもこんな不器用な私でも上手に出来た!!!
この達成感たるや。
だって桜もち自分で作れちゃうんだよ?
お店のと見た目も味も遜色ないし。
感激。
桜もちの香りとねー桜のピンクが春を感じさせる。
あー季節を感じる和菓子って素敵ねー。
これ絶対お勧め!!
本番のはいつ作ろうかしら、さぺ母の言う通り自信ついたわ。

人気ブログランキングへ
コメント